お気軽にご相談ください!
10月のスケジュール
いつも当院をご利用いただき、ありがとうございます。

10月のスケジュール
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | ||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| ||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||
|
休院日
※ 研修参加のため、10月28日は11:30まで受付、28日午後、29日、30日は休院になります。
ひとこと
10月がやってきましたね!朝晩はすっかり涼しくなって、日中との寒暖差が大きくなってきました。この時期は体調を崩しやすいので、みなさん気をつけてくださいね。
10月といえば、秋祭りのシーズン真っ盛り!全国各地でお祭りが開催されて、なんだかワクワクしますよね。紅葉も少しずつ始まって、お出かけが楽しい季節です。スポーツの日もあるし、読書週間もあるし、充実した1か月になりそうです。
そして月末にはハロウィンも待っています!最近は日本でもすっかり定着して、街中がオレンジ色に染まる光景も見慣れました。お子さんがいらっしゃる方は、仮装の準備で大忙しかもしれませんね。
10月のスケジュールをアップしましたので、ぜひチェックしてみてください。季節の変わり目で体の不調を感じる方も多い時期ですので、何か気になることがあったら遠慮なくご相談くださいね。
今月も元気に過ごしていきましょう!よろしくお願いします♪
来院が増えてきている症状
10月に入って朝晩がグッと冷え込んできましたね。
この時期、実は「寒暖差疲労」で来院される方がとても多くなるんです 。日中は暖かいのに朝晩は寒くて、体がその温度差についていけなくなってしまうんですよね。寒暖差疲労は、気温差が7℃以上あると起こりやすくなって、体温を調整する自律神経が過剰に働いてしまうことが原因なんです 。
こんな症状ありませんか?
全身のだるさや疲労感、頭痛、肩こり、首こりなどの症状が現れやすくなります 。自律神経の乱れで筋肉がずっと緊張状態になってしまって、普段より痛みを感じやすくなることも特徴的なんです 。「なんだか最近疲れやすいな」「肩がいつもより重いな」と感じている方、もしかしたら寒暖差疲労かもしれませんよ。
簡単にできる予防と対策
体を温めることが一番大切です!首や手首、足首、肩甲骨の間など、血管が表面近くにある部分を重点的に温めましょう 。マフラーやスカーフ、カイロなどを上手に使ってくださいね。
お風呂もとっても効果的です。38~40℃のぬるめのお湯に10~15分程度、肩までしっかり浸かってください 。体が芯から温まって、自律神経のバランスも整いやすくなりますよ。
軽い運動やストレッチも忘れずに!首や肩の筋肉をゆっくり伸ばすだけでも、筋肉の緊張がほぐれて副交感神経が優位になります 。階段を使ったり、ちょっとしたウォーキングも血行促進に効果的です 。
深呼吸も大切なポイントです。ゆっくりと深い呼吸は自律神経を整えるのにとても効果があるんです 。
体の不調を感じたら、我慢しないで早めにご相談くださいね。一緒に寒暖差に負けない体づくりをしていきましょう!
人気記事ランキング
よく読まれている記事をご紹介します。
ブログランキングに参加しています
リンクをクリックして当院を応援してください。