お気軽にご相談ください!
腰椎分離症



- 腰を反らすと激しい痛みが走り、部活動でのプレーに支障が出ている
- 朝起きた時に腰がこわばって、すぐに動けない状態が続いている
- 長時間座っていると腰が痛くなり、授業に集中できない
- 痛み止めや湿布を使っても根本的な改善が見られない
- コルセットだけでは満足のいく結果が得られない
- 整形外科では安静にするよう言われたが、大事な試合を控えていて休めない
- 将来的にスポーツを続けられるのか、進学や就職に影響しないか不安を感じている

腰椎分離症とは
腰椎分離症とは、腰の骨である腰椎の後ろ側にある椎弓という部分に疲労骨折を起こし、最終的に骨が分離してしまう状態のことです。特に成長期の若いアスリートに多く見られる症状で、腰を反らせたり捻ったりする動作を繰り返すスポーツで発症しやすくなります。

日本整形外科学会の調査によると、整形外科外来を受診する成長期の腰痛患者のうち約4~6割が腰椎分離症を有していることが報告されています。
また、一般人では約5%、スポーツ選手では30~40%が腰椎分離症を発症しているとされ、日本全国では数十万人規模の患者が存在すると推定されます。当院にも、部活動でサッカーや野球、バスケットボールなどに取り組む学生の方が多くご来院されています。

腰椎分離症を放置すると、分離した腰椎の安定性が失われ、骨が前方にずれる腰椎分離すべり症に進行する可能性があります。この状態になると、脊髄や神経根が圧迫され、下肢の痛みやしびれ、筋力低下が生じます。
このずれが大きくなると、歩行困難や排尿・排便障害といった重篤な症状が現れ、日常生活に深刻な支障をきたすことになります。また、大人になってからの慢性腰痛の原因となり、生涯にわたって痛みに悩まされる可能性もあります。試合に出たかったり練習を休みたくなくて、我慢してしまう気持ちもわかりますが、早めの対処が重要です。
腰椎分離症の原因
開院以来、当院には腰椎分離症でお困りの方が数多く来院されています。
これまでの検査結果や施術経験からはっきりといえるのは、腰椎分離症の原因はひとつではなく、いくつかの要因が複雑に絡み合っているということです。

腰椎分離症の原因として次のものが挙げられます。
- スポーツで腰を反らしたりひねったりする反復動作
- 成長期の骨の脆弱性
- オーバーユースによる腰椎への過度なストレス蓄積
- 体幹筋力の不足や股関節・ハムストリングスの柔軟性低下
- 遺伝的な要因
腰椎分離症はこういった様々な原因が複雑に絡み合って起こる症状です。
サッカーのシュート、野球のピッチングややバッティングなど、腰を反らしたり捻ったりする動作を繰り返すことで、腰椎に疲労が蓄積し、最終的に疲労骨折を起こして分離が生じます。特に成長期は骨の成長が活発で、まだ十分に強度が確保されていない状態です。この時期に過度な負荷がかかると、骨折のリスクが高まります。
一人ひとりの原因が異なるからこそ、改善のためには検査が何より重要になります。
病院やほかの治療院で改善しなかったとしても諦める必要はありません。腰椎分離症でお悩みなら豊富な施術実績を誇る当院にお任せください。

病院とはここが違います
病院では腰椎分離症への対応として、次のようなものが一般的です。
- 安静・運動制限
-
スポーツ活動を中止し、腰椎への負担を軽減することで骨の癒合を促進します。
- コルセット装着
-
硬性コルセットを装着して腰椎の動きを制限し、分離部の安定化を図ります。2~3か月間の装着が推奨されています
- 薬物療法
-
痛み止めや消炎鎮痛剤、湿布などを使用して症状の緩和を行います。
安静・運動制限
長期間のスポーツ中止により、筋力低下や競技レベルの低下が避けられません。また、学生にとっては進路に影響する可能性があります。
コルセット装着
長期装着により筋力低下が生じる可能性があり、競技レベルの低下につながります。また日常生活での動作制限や装着による不快感があります。
薬物療法
根本的な治療にはならず、一時的な症状緩和に留まります。長期服用による副作用のリスクも考慮する必要があります。
腰椎分離症を改善するために
まずは、あなたの腰椎分離症の原因を検査を通じて明らかにします。原因を取り違えていれば一時的に良くなったと感じたとしても、根本的な解決には至っていないからです。

当院では初診時のカウンセリングならびに検査を特に大切にしています。患者様が私に伝えてくださるエピソードや独自の検査結果をもとに、一人ひとり異なる腰椎分離症の原因を見つけ出し、神経への施術を通じて痛みやしびれなどの症状を改善に向かわせます。
当院の特徴
国家資格を持つ院長が検査から施術まで責任を持って担当しますのでご安心ください。
当院 | グループ院 | |
---|---|---|
施術者 | 最後まで担当 | 国家資格を持つ院長が技術レベルに差が生じる | 施術者によって
検査 | 原因を特定 | 独自の検査で説明も不十分 | 検査をせず
施術 | 幅広い症状に対応可能 | 新発想の技術でワンパターンな施術 | マニュアル通りの
当院では身体の細かい変化や症状の波を見逃すことがないように、検査から施術まで院長が一貫して行うようにしています。変化を見逃さない一貫性が治療効果を高めます。
薬を服用されている方や薬に頼りたくない方、整体やマッサージで効果が期待できなかった方も諦めずにご相談ください。
腰椎分離症に関するQ&A
- 腰椎分離症は自然に治りますか?
-
腰椎分離症の自然治癒については、病期や適切な治療の有無によって大きく異なります。初期段階であれば、適切な治療を行うことで高い治癒率が期待できます。ただし、進行期では癒合率が低下するため、早期発見・早期治療が重要です。だからこそ、腰の痛みを感じたら早めに専門家に相談することをおすすめします。
- 腰椎分離症の人がやってはいけないことは?
-
腰を反らす動作、回旋運動、重い物を持ち上げる動作、激しいスポーツ活動は避けるべきです。また、自己判断でのマッサージやストレッチも症状を悪化させる可能性があります。
- どのくらいの期間で競技復帰できますか?
-
腰椎分離症からの競技復帰期間は、早期発見・早期治療により平均2.5~3ヶ月での復帰が可能です。ただし、病期や個人差により3~6ヶ月を要する場合もあります。最も重要なのは、痛みが消失したからといって、すぐに競技復帰するのを控えることです。適切な治療プロトコールに従い、段階的な復帰を行うことで、安全で確実な競技復帰が実現できます。
- 手術をしないと治らないのでしょうか?
-
多くの場合、保存療法で改善が期待できます。手術が必要になるケースは比較的少なく、コルセットや理学療法などの保存療法で効果が得られない場合や、神経症状が強い場合には手術が検討されることがあります。
- 将来的に腰椎すべり症になる可能性はありますか?
-
適切に治療された場合、すべり症への進行リスクは大幅に軽減されます。ただし、放置した場合は将来的にすべり症に進行する可能性が高くなります。
- 予防するにはどうすればよいですか?
-
特に股関節可動域の改善と体幹筋力強化が重要です。

腰椎分離症で悩まされていた皆さまも、当院で施術を受けて、このような変化がありました。

- 痛みを気にすることなく、全力でスポーツに取り組めるようになった
- 長時間の授業や勉強に集中できるようになった
- よく眠れるようになり、朝起きた時の腰のこわばりもなくなった
- 痛み止めや湿布を使わずに日常生活が送れるようになった
- 正しい身体の使い方を身につけることができた
神経に働きかける当院の施術は腰椎分離症と非常に相性が良く、劇的に改善するケースもみられます。
腰椎分離症は早めに対処すればするほど、改善までの期間も早くなります。一人で悩むことなく、お気軽にご連絡ください。


溝口先生と出会いは20年程前になります。患者様により良い治療が提供できるよう、技術と知識を高める為に非常に熱心に頑張っていました。私自身も患者様に良い治療を提供する為の学びを大切にしていることもあり、一緒に数々の臨床勉強会に参加して勉強しました。
患者様の症状をしっかりと治すための真摯な姿勢は、今も変わらず続けられており、また多方面でもご活躍され、患者様からの信頼も厚い先生です。
お困りの方は是非「みぞぐち整骨院・整体院 熊本院」をお尋ねください。自信を持ってお勧めします。
西原清 先生
・柔道整復師、鍼灸師
・JATAC認定アスレチックトレーナー
整骨院を中心に、半日型のデイサービス、トレーナー活動、行政からの依頼を受けた介護予防運動の指導なども行う。




国家資格を持った院長が問診から施術まで担当

臨床経験が豊富な国家資格(柔道整復師)を持った院長が、問診から施術まですべて担当します。常に高いレベルの治療を受けることができます。安心してお越しください。
施術者が二名以上いる場合は、施術者によって経験の差があり、情報共有も不十分で最適な施術が受けられない可能性があります。
独自の検査で「症状の原因」を特定

姿勢分析をはじめ、関節可動域、神経検査等の多角的な検査で現在の状態を調べ、症状の原因を特定していきます。最短で根本改善まで導くために、検査はとても重要です。
検査をせずになんとなく施術をはじめる治療院もありますが、原因が特定できていなければ何度も何度も同じ症状を繰り返すことになります。
自然治癒力を活性化させる新発想の技術

関節と筋肉を司る神経そのものに働きかける 小波津式/KOHATSU Method による施術は、幅広い症状に対応可能です。赤ちゃんからご高齢の方まで安心して受けて頂ける、身体に優しい施術です。
基礎医学の知識すら学んでいない無資格の施術者が急増しています。力任せのワンパターンな施術は症状を悪化させる危険があるため、ご注意ください。
主要な口コミサイトでも高い評価

多くの喜びの声を頂戴しています。大手口コミサイトやGoogleでも高評価。口コミをご覧になって来院される方も多いです。
通いやすい環境を整えた安心の空間

通いやすさも改善のためには重要なポイントです。駐車場も9台完備、平日は20時、土曜日は12時まで受け付けているため、仕事帰りでも通いやすいと評判です。女性スタッフも常駐し、明るく清潔な院内で、どなたでも安心してお越しいただけます。

①問診票のご記入

お身体の状態を把握するために必要な情報となります。できるだけ詳しくご記入ください。分からないことや記入しづらいこと等がございましたら当院スタッフまたは院長に直接お伝えください。
②問診

ご記入いただいた問診票をもとに、現在のお身体の状態から過去のケガや病気、日常生活のご様子などをお伺いします。記入しきれなかったこと、目標やお悩みもお気軽にお話しください。改善への大きな手掛かりとなります。
③検査・評価

施術前のお身体のご様子を写真や整形外科徒手検査等を用いながら確認し、評価していきます。これらは今後施術を行っていくにあたってのベースとなる大切な情報になります。
④施術

国家資格を持つ院長が施術いたします。問診や検査で得られた情報をもとにお身体の反応を丁寧に確認しながら神経にアプローチするソフトな施術を行います。通常は痛みを伴いませんのでご安心ください。
⑤お会計・次回のご予約

お支払いは現金、各種クレジットカード、電子マネー、QRコード決済をご利用いただけます。お帰りの際に次回のご予約もお取りいただいています。
⑥2回目施術前の評価・説明

初診時同様に整形外科徒手検査等を行います。日常生活でのお身体のご様子もお伺いし、前回施術後の変化を検査結果と合わせて評価・説明します。
⑦施術

国家資格を持つ院長が施術いたします。患者様のお身体への負担を最小限に留め施術効果を高めるためにソフトな施術で神経にアプローチします。
⑧施術計画の説明・アドバイス

臨床データ等も踏まえ症状の原因や解決策、アドバイス等をご説明します。ご不明な点がございましたら遠慮なくお尋ねください。次回、3回目以降の施術時間は20分程度となります。


JR水前寺駅を起点にご案内します、バスをご利用の場合は「小峯」「小峯営業所」「三山荘」行きにご乗車ください

JR水前寺駅を背に150m直進

最初の信号を左折し1100m余り直進

5つ目の信号の交差点左に当院があります、バスをご利用の場合は「東水前寺」で下車、来た方向へ100m程お戻りください

こちらが当院になります

- クレジットカードは使えますか?
-
ご利用いただけます。各種クレジットカード、QRコード、交通系ICに対応しております。
- どのような服装で行けばよいですか?
-
Tシャツ、ハーフパンツ、スウェット、ジャージなど部屋着のような動きやすい服装が施術もスムーズに進みます。スーツや厚手の服、ジーンズ、パーカー、タートルネック等は施術に不向きです。当院でもハーフパンツ等は用意しております。
- 健康保険は使えますか?
-
当院では、根本改善を実現するため健康保険適応外の技術を使って施術を行っております。そのためすべての施術が保険適応外の自費診療となります。
- 予約は必要ですか?
-
当院は予約優先制です。予約をされたうえでご来院されることをお勧めします。

“諦めない”を支える力になりたい

次から次に押し寄せる患者さんの痛みを取って帰すこと。いつしか、それが施術者の役割なのだと錯覚するようになっていました。
ですが、感謝の声をいただくたびに、症状改善は手段で、当院に来られる目的は「やりたいことができること」なのだと教えられている気がします。
原因がわからないまま治療を続けても、良くなることなどありません。それどころか悪化してしまうことだって珍しくありません。
だからこそ、詳細な検査で原因を見つけ出し、再発させない治療技術を提供しています。
私の名前は『主税』と書いて『チカラ』と読みます。誰かの力になってほしい。親がそう願って授かった名前です。
やりたいことができずに一人で悩み、苦しんでいるあなたの力に私がなります。遠慮せずに、安心してご相談ください。
あなたはもっと良くなれるはずです。
みぞぐち整骨院・整体院 熊本院
院長 溝口主税


自然治癒力を活性化させる新発想の技術を一度体験してみませんか?
今月のご予約枠
ご予約多数のため、ご案内できる日時はお問い合わせください。
初回は1日2名まで


根本改善を目指す当院では、原因特定のために初回の多くの時間を問診と検査に費やしています。
一日の予約枠が元々限られていることに加え、初回は問診・検査の入念な準備も必要になるため、初診受付は1日2名までに制限しております。予約が取りにくい曜日や時間帯もありますので、早めにご予約ください。